STAFF 自己紹介へ

【特集記事】長期優良住宅の認定基準とは?加度商が目指す「安心して暮らせる家づくり」

公開日:2025/04/29(火) 更新日:2025/03/15(土) 家づくりのこと

家を建てるとき、多くの方が「安心して長く住み続けたい」と考えるのではないでしょうか。そのための選択肢として、「長期優良住宅」が注目されています。長期優良住宅の認定基準は建築基準法よりも厳しく、家の性能と維持管理のしやすさが高いレベルで求められます。加度商では、全棟長期優良住宅認定の取得を標準にしており、この基準をクリアすることで、建てた後も安心して暮らしていける家づくりを実現しています。

 

目次

1.長期優良住宅とは?

2.長期優良住宅の認定基準:建築基準法とは異なる厳しいポイント

3.長期優良住宅のメリット

4.加度商が目指す「安心して暮らせる家づくり」の想い

 


1.長期優良住宅とは?

長期優良住宅は、2009年に施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて認定される住宅です。この制度は、日本の住宅寿命を延ばし、持続可能な社会を目指すことを目的としています。

一般的な日本の住宅の寿命は約30年と言われていますが、長期優良住宅は、世代を超えて住み続けられる性能が求められています。具体的には、耐震性、耐久性、省エネルギー性、維持管理のしやすさなど、さまざまな基準をクリアした住宅だけが「長期優良住宅」として認定されます。

 

 

2.長期優良住宅の認定基準:建築基準法とは異なる厳しいポイント

長期優良住宅の認定基準は、大きく2つの柱から成り立っています。「最高の性能」と「長期利用による劣化対策と維持管理のしやすさ」です。それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

<最高の性能>

「最高の性能」とは、住宅としての基本性能を飛躍的に高めるための基準を指します。これには以下の要素が含まれます。

① 耐震性

極めて稀に発生する大地震において、住宅の改修の容易性や損傷レベルの低減を図り、継続利用できること。住宅品質確保促進法(品確法)に定める免震建築物に該当すること、または住宅の構造などによって耐震等級1~3(倒壊等防止)に該当する必要があります。長期優良住宅の認定を受けるには、最低でも耐震等級3以上を確保する必要があります。

② 省エネルギー性

長期優良住宅は、高断熱・高気密の性能が求められ、エネルギー消費量を抑える設計になっています。断熱等性能等級「等級5」かつ一次エネルギー消費量等級「等級6」を満たす必要があり、これにより、冷暖房費が削減されるだけでなく、環境にもやさしい暮らしを実現できます。

③ 居住環境

住宅の良好な景観や、その他の地域における住居環境の維持や向上に配慮されていることが求められます。景観計画・地区計画・建築協定・景観協定・条例による街並み等の計画などの区域内の場合は、これらの計画内容と調和を図らなければなりません。

④ 住戸面積

長期優良住宅は、良好な居住水準を確保するため、一定以上の住戸面積が定められています。戸建て住宅の基準は75平方メートル以上とされ、階段部分を除き、少なくとも1階の床面積が40平方メートル以上必要です。

 

<長期利用による劣化対策と維持管理のしやすさ>

「長期利用による劣化対策と維持管理のしやすさ」は、住まいを長く安心して使い続けるための重要な要素です。具体的には以下のような基準があります。

① 劣化対策

住宅が劣化対策等級(構造躯体等)「等級3」に該当し、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造に応じた基準のクリアが必要です。また、数世代にわたって住宅の性能を維持するために、耐久性の高い材料を使用し、雨水や湿気の侵入を防ぐ設計がされています。

② 維持管理・更新の容易性

配管やメンテナンス部分が容易に交換・修理できる設計が求められます。これにより、長期間にわたる維持管理が簡単になり、将来的なコスト負担が軽減されます。

③ 維持保全計画

住宅を長く使用するために、「住宅の構造耐力上主要な部分」「住宅に設ける給水または排水のための設備」「住宅の雨水の侵入を防止する部分」における定期点検や補修などに関する計画を立てる必要があります。

④ 災害配慮

災害が発生する危険性のある地域では、その危険性の高さに応じて所管行政庁が定めた措置を講じなければなりません。災害配慮の措置については、長期優良住宅を申請する所管行政庁に確認してください。

 

 

3.長期優良住宅のメリット

長期優良住宅を選ぶことで、どのようなメリットが得られるのでしょうか?

① 税制優遇を受けられる

長期優良住宅に認定されると、住宅ローン減税や登録免許税、不動産取得税の軽減など、さまざまな税制優遇を受けられます。これにより、初期費用やランニングコストが抑えられるのが大きな魅力です。

「税制優遇」について詳しくはこちら

②資産価値が高い

長期優良住宅は性能が高いため、一般住宅に比べて資産価値が落ちにくいとされています。また、将来的に売却する場合でも、付加価値が高い住宅として評価されることが期待できます。

③安心感が得られる

耐震性や劣化対策がしっかりしているため、地震や老朽化に対する不安が軽減されます。特に家族の安全を第一に考える方にとっては、大きな安心材料となります。

④環境への配慮

省エネルギー性能が高いことから、環境負荷が少ない家づくりを実現できます。また、世代を超えて長く住み続けられるため、新しい家を建てる際のエネルギー消費も削減できます。

 

 

4.加度商が長期優良住宅を標準にする理由

加度商では、人生100年時代を見据え、建てた後もお子様やお孫様の代まで安心して快適に暮らしていただけるそんな家を建てたいと思っています。だからこそ、長期優良住宅を標準仕様とし、すべての家に最高の品質をお届けしています。

また、アフターメンテナンスのしやすさにもこだわり、長く安心して住み続けられる設計を採用。環境負荷が少なく、省エネ性能に優れた住宅は光熱費を抑え、ランニングコストの負担も軽減します。未来を見据えた、快適で経済的な住まいを提供いたします。

選ばれる理由「全棟長期優良住宅」はこちら

 

 


まとめ

長期優良住宅は、住宅の性能だけでなく、環境負荷の軽減や資産価値の維持など、住む人に多くの恩恵をもたらします。加度商では、そうした恩恵を最大限に引き出す家づくりを目指し、お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添った提案を行っています。「家族の未来を守る家」を建てたいとお考えの方は、ぜひ一度、加度商にご相談ください。私たちと一緒に、安心して長く暮らせる住まいづくりを始めましょう。

 


◇ 5月 完成見学会  ◇

事前予約制|いつでも見学できます!

詳細はこちら!

 


 

公式SNSアカウントでも加度商の家づくりをお届けしていますのでぜひご登録をお願いいたします♬

公式Instagram

Facebookページ

Pinterest公式アカウント

LINE公式アカウント

最新のイベント情報・LINE限定見学会情報・家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です(^^)/
ぜひおともだち追加をお願いします。LINEからご質問も可能です♪


友だち追加

1ページ (全186ページ中)